ゆずぶろ- yuzuburo-

現役保育士の家事育児・勉強・家計記録

プロフィール

▼ゆず(アラサー・娘(幼稚園年少の親)

【現在】

日本の大学・専門学校に進学希望の外国人に日本語を教える(非常勤講師)

ベビーシッター(キッ○ライン)としても活動

小規模認可園のパート保育士

 

保有資格】

日本語教師資格(日本語教育主専攻・検定合格)

保育士資格

 簿記3級・FP等3級

TOEIC760・英検2級 

 

【経歴】

◎高校生の時オーストラリアに留学し「日本語教師」という職業に出会う。

私大外国語学部に入学。日本語教師目指して海外研修や勉強に勤しむ。

◎新卒でバンコク日本語学校に就職。給料未払い等いろいろあり1年で帰国。営業ウーマンになる。その後学校事務や保育士の仕事を経て、現在に至る。

 

【興味のあること】

子育て支援・親自身の生活を守りながら子育ても楽しめる社会づくり。

保育業界のホワイト化・保育士が楽しく仕事ができる環境づくり。

家庭でモンテッソーリ教育を取り入れ「自分でできる子」を目指す。

外国人と共生する社会をつくる。

詩吟の普及。

賃貸だけど食洗機を導入してみた!【メリット5つ】

ツイッターで何かと話題の食洗機だけど、「我が家は賃貸だし、いずれ買うマイホームまで我慢」と思ってました。

https://twitter.com/msyuna0812/status/1074574470084358145

 

ついに購入しました!

子供が小さい「今」が大変なんだから、「今」お金で解決できることは出来るだけする!と考えを変えたからです。

以下、食洗機を買ったことによる我が家の変化を書きます。

 

  1. 食器を洗わなくても良くなった
  2. 手が荒れなくなった
  3. 水道代・ガス代が減った
  4. 「食器洗いが残っている」という心の重圧がなくなり食後にくつろぎの時間が生まれた
  5. 夫婦どちらかが疲れた体を引きずって食器を洗い、もう片方が労うという仕事がなくなった

食洗機によって食器を洗わなくても良くなり手荒れが減り、水道代やガス代が減る…までは想定していました。

 

だけど、「食器洗い」という家事のもつ重みを甘くみてた。そっちのほうがむしろメインだったのです。

 

子供を見ながらバタバタ料理して、ご飯食べさせて、疲れもピークの時間帯に発生する皿洗い業務。もうひと仕事あるぜ!という感じ。

それがなくなるだけでかなり精神的余裕ができました。

 

「食洗機〜??高いじゃん、もったいない。食器くらい洗えばいいよ」なんて言ってもいいのは毎日食器を洗っている人だけです。

 

洗ってもらっている立場の人がなんと言おうと

洗っている側が欲しければ買うべき!

 

うちの食洗機は約4万円。

一日2回食洗機を回しているので、1年と少し使えば、1日あたりのコストが100円になります。(水道代を加味するともっと安いかも!)

 

ちなみにうちが買った食洗機はコレ。

工事不要で賃貸でも使えるよ。


 

※最初はタンクに水を入れるのが面倒だったけど、1週間で慣れた。食洗機にしてはコンパクトだけど、夫婦+娘の食器が問題なく入るし、モノによってはフライパンも入るよ。

うちはカレーの後は絶対食洗機で鍋洗うって決めてる。鍋洗わなくてもいいって思うと料理をする気になる…

 

 

物を買うときは、そのものがもたらしてくれる「精神的余裕」「時間的余裕」にも目を向けなきゃな、と学んだ買い物となりました。

作ってみたから分かった"本当に簡単な手作りおもちゃ"〜0歳児向け〜

f:id:yuzumamasan:20180914150555j:plain

 

「手作りおもちゃ」で検索すると「これが素人作品とかウソだろ…」というようなクオリティの高いものばかり出てきて「戻る」ボタンを連打したことがある人はいますか。私もあります。

しかも、手間をかけて作ったのに遊んでくれなかったら、いくらかわいいわが子でも「コノヤロ!」となりかねません。

 

そこで、作り方を説明するまでもないくらい簡単に作れる0歳児向けのおもちゃをまとめました。

材料は全て百均で手に入ります。


①ペットボトルのふたポットン

タッパーの穴の中に、ペットボトルのフタを落として遊ぶよ

f:id:yuzumamasan:20180915083841j:plain

【材料】

タッパー、ペットボトルのフタ、ビニールテープ(色付き)、生米

【作り方】

①ペットボトルのフタに生米を乗せ、2つ合わせてビニールテープで固定する。

②タッパーのフタをくり抜き、ビニールテープで切り口を保護する。

 

②ビーズゴム

f:id:yuzumamasan:20180914150451j:plain

【材料】

ゴム(なるべく細いもの)、ビーズ(穴が大きいもの) ※私はセリアで買いました

 

【作り方】

ビーズをゴムに通して端を結ぶ。

 

 

③チェーンジャラジャラ

f:id:yuzumamasan:20180915083903j:plain

【材料】

ミルク缶、貼るフェルト、チェーン

※私はセリアで買いました

 

【作り方】

ミルク缶にフェルトを貼る。チェーンを入れる。

 

④R1マスカラ

f:id:yuzumamasan:20180915083948j:plain

【材料】

R1飲むヨーグルト、ビニールテープ、ビーズ、生米、ポンポンなど ※セリア

 

【作り方】

R1を飲んで洗って乾かす。中にビーズや生米やポンポンを入れる。フタをビニールテープで固定する。

 

 

手作りおもちゃは…

☑︎経済的

☑︎子供の「今」に合うおもちゃが用意できる

☑︎子供の好みに合うように自分で調節できる

 

などメリットがあります。単純に親が達成感を得るためにも良いですね。(育児中は達成感を味わいにくい!)

 

※もちろん、遊ばせるときは親の目が届くところでよく見守っていてください。誤飲には特に注意が必要です。我が家の手作りおもちゃたちは幸い壊れることなく役目を終えました。

 

狭い賃貸暮らしだけどロボット掃除機を導入した話【メリットとデメリット】

現在は2DKの狭い賃貸に住んでいる我が家だけど、将来の引っ越しや仕事時間の増大に向けてロボット掃除機を導入してみました。

↓ちなみに買ったのはこれ

[rakuten:urutoragion:10127277:detail]

 


★ここがイイ!

①モップ掛け、掃除機がけの手間が省ける(言わずもがな最大のメリット)

②家事が同時に進む「サクサク感」が味わえる

③働いているロボット掃除機がかわいい!

④床にものを置かなくなる

⑤機種によっては水拭きもしてくれる!

①はだれもが想像するロボット掃除機のメリットだと思います。でも②③が大きなメリットになるとは思っていませんでした!

うちでは朝イチの離乳食準備中にロボット掃除機を稼働しています。ちまちま離乳食の用意をしながら、一生懸命床を掃除してくれている姿を見守るのがかなり楽しいです。いつもなら「この後離乳食あげてモップかけて掃除機かけて洗濯畳んで…」と朝の家事に追われる気分になるところだけど、床掃除はお任せできるのでとても心が軽いです。

購入前に心配していた引き戸のレールやプレイマットの段差も、なんとか乗り越えられるようでスムーズに掃除できています。ただしコードを巻きこんだりはするので、対策しきれない部分については掃除中1~2回の手助けは必要だけど、そこまで負担ではありません。 夫がものを床に置かなくなったのもうれしいオマケ。かばんや服をきちんと壁にかけるようになりました。

 

(娘3歳の現在、「ロボット掃除機出すよ」の一言であわてておもちゃを片付けだすので助かっています)

 

しかも私が購入した機種は水拭き機能付き!娘がいたるところにヨダレをこぼしながら生活している上に、床を舐める(ヤメロ)ため、水拭き機能は活躍間違いなしです。

動作音も思ったより静かで、賃貸でも問題なく使えています。


★ここが残念…

①間取りによっては「掃除されにくい部屋」がある

②間取りによっては「ホームに帰る」機能がうまく作動しない

我が家は「壁に囲まれ扉しか出入り口がない部屋」があります。そういう部屋を掃除してほしいときは、ただロボット掃除機に任せていてもなかなか掃除されません。入口が狭い部屋には、うまく入れないからです。

そういう部屋がある場合は、少し手助け(その部屋のなかにロボット掃除機を移動させる)が必要になります。

②そして、うちが購入したロボット掃除機には「ホームに帰る機能」(充電が少なくなったら自動で充電ホームに戻る機能)があるのだけど、壁が多い間取りのためなかなかうまくホームに帰れないようで…。うまくいかない日は、ここでも手助けが必要になります。

 


★まとめ

デメリットを差し引いても、ロボット掃除機の導入は大成功だったと言える。 何でもつまんで口に入れる子どもがいる家庭には特におすすめ!また、ペットがいて毛の掃除に苦労しているお家でも活躍するみたい。 価格帯が広く、どれを買おうか迷うロボット掃除機だけど、某ル○バでなくても十分家事を助けてくれる存在になった。

※購入の際は「多少の段差なら乗り越えられるかどうか」「ゴミ捨てやお手入れの簡単さ」「サイズ感」を要チェック!

↓うちが選んだ掃除機君

[rakuten:urutoragion:10127277:detail]

↓定番のルンバくん

[rakuten:e-cutestyle:15821617:detail]

[rakuten:try3:10028020:detail]

ふるさと納税返礼品にもあった!

[rakuten:f082023-hitachi:10000163:detail]

育児本を100冊以上読んだ本の虫が選ぶ「本当に役に立つ育児本」〜赤ちゃん・子どもの病気〜

f:id:yuzumamasan:20180914131220j:plain

 

保育士だけど看病には自信がありません。(保育園は元気な子供が来る場所ですから…)

従って自分の子供の看病にもまだ慣れていません。

 

とりあえず病児保育に必要な情報だけは手元に置いておこうと思い選びまくった結果、一番良かった本を紹介します。

 


 

 

 

▼おススメポイント
☑救急車を呼ぶ・時間外受診・時間内受診・自宅で様子見の判断基準がわかりやすい!
☑「気になる症状」から逆引きでケアの方法・病名チャート・受診のタイミングが調べられる。
☑誤飲・誤食・落下・溺水など緊急時の対応についてもしっかり記載されている。
☑予防接種ガイドやお薬辞典、薬の上手な飲ませ方マニュアルなど、とにかく内容が充実している!
☑縦20cm×横15cmとコンパクトで、帰省や旅行に持ち歩きやすいサイズ。
図書館や書店で何冊もこの手の本を読んだけど、ダントツで内容が充実しているのがこの本です。
特に便利なのが「受診の目安」がわかりやすいところ。さらに「救急車を呼ぶべき」など緊急の症状についてもハッキリ書いてあるから、いざというときに頼りになります!
 
我が家では、「誤飲・誤食・落下・溺水など緊急時の対応」のページにフセンを付けて、本棚のわかりやすいところに置いています。
 
幸い私はまだそんな緊急事態に陥ったことはないけど、いざその時オロオロしているだけでは助かる命も助からない!と思って緊急時の対応についても確認しておきました。(赤ちゃんへの人工呼吸&心臓マッサージの手順も分かりやすく記載されて安心!)
 
これだけ内容が充実しているにも関わらず持ち運びやすいコンパクトサイズ&他の本より割安…こういう本ってたくさん並んでるから、何を買うか迷うんですよね。
私は図書館で同じような本を借りまくって比較しましたが、本当にこの本がダントツでわかりやすかったです。
 
特に0〜2歳の子を育児中の方にオススメ。
これ1冊で知りたい情報が全て手に入ると言っても過言じゃないよ!
 

 娘は2018年1月生まれなので、今回が初めての冬。
(産まれたばかりのころは引きこもっていたので感染症とは無縁だった)
みんな無事に冬を越せますように…。
 
【2019.7月追記】
冬は無事越せました
次は夏だよ〜!!
流行の手足口病にはしっかりかかったよ。
 
 

保育士ママが語る保育園見学②

f:id:yuzumamasan:20190727134045j:image

tomoshiya-yuzu.hatenablog.com

 ↑この記事の続きです。

いよいよ保活本格スタートですね。

保育士の目線から見た保育園見学のポイントを語っていきます。

今回はいざ見学!見学時のチェックポイントについて。

 

3.保育園見学のチェックポイント

保育園見学のチェックポイントをヒト・モノ・コトに分けて書いていきます。

※あくまで個人的見解ですのであしからず。

 

①ヒト(保育士の様子

☑︎園長の人柄はどうか。(働く親に協力する姿勢があるか。子どもへの態度はどうか。見学者への対応はどうか)

☑︎保育士の様子(保育士の目が死んでいないか。ビクビクしている保育士はいないか。自然な笑顔で子どもと接しているか。子どもへの言葉かけが好印象かどうか)

☑︎保育士の年齢層と正社員の割合(何人体制で保育しているか。パートだらけでは、ないか。特定の年代の先生ばかりではないか) 

保育の質を決めるのは結局ヒトです。見学の際は保育士の様子をよく見ておきましょう。細かいことはいいので、全体的な雰囲気と保育士の顔つきはチェック。また、笑顔であいさつしてくれるかどうかも確認ポイント。無言でこちらを一瞥するだけの保育士が多い場合は要注意。「この園はやめとけ」という保育士からの無言のメッセージです。(繰り返しますがこれは個人の意見です)

 

そして、保育士の人数や正社員とパートの割合も重要チェックポイント。パートが悪いわけではありませんが、正社員が少なくパートが多いとどうしても正社員の負担が大きくなり保育にも影響があります。また、子どもが「毎日会えて安心できる先生」になるのも正社員の先生が多いので、パート保育士だらけの保育園はイマイチです。

 

また、特定の年代の保育士ばかりの場合(若い先生ばかり、または高齢の先生ばかり)は人間関係や雇用条件に問題がある場合が多く、保育士が定着しない傾向にあります。

保育士というのは比較的若い人が多い職業ですが、できるだけバランスよくいろんな年代の保育士がいる園が理想です。

 

②モノ(園舎や設備)

☑︎園全体が整理整頓されているか。

☑︎安全に水遊びする場所はあるか。

☑︎安全管理ができているか。

☑︎設備の新しさや充実度はどうか。

 

園舎が古くても、きれいに整理されていて清潔感があるならOKです。逆に新しい園でも園内がごちゃごちゃしていて埃っぽい場合はイマイチ。ごちゃついた園では園児も保育士も集中できませんし、誤飲誤食の危険も高まります。

また、保育園では夏はほとんど毎日水遊びをします。園内にプールがある大型園ならそのプールが深すぎないか、組み立て式プールを使って駐車場の一角で水遊びをする園なら、その際の安全管理(柵を立てたり目隠しのシェードを張るなど)がキチンとされるのかを確認。

そして安全管理ができているかをチェックします。食事用の机や椅子を重ねて収納しているなら、倒れてこないように対策がされているか。園の出入口の施錠はしっかりされているか。地震のときに落ちてくるような収納をしていないかなど。

最後に遊具や遊戯室の設備が充実しているかをチェック。(しかし0歳児を預ける場合は設備の充実よりも安全性のほうを優先)

 

③コト(保育の内容や親の関わり)

☑︎保育の内容に工夫があるか。

☑︎親の出番がある行事が多すぎないか。

☑︎父母の会などの活動が盛んすぎないか。

☑︎用意するグッズやオムツの処理など。

☑︎アレルギーや子の特性に配慮してもらえるかどうか

 

0歳を預けるなら、保育の内容は正直なんでもいいです。ゆったり安全に遊べるのが第一。それ以上の年齢なら、英語遊びやリトミックなどの活動があるのかどうかチェック。英語に触れさせたい!などの希望があれば要確認ですね。

また、働くために保育園に預けるのに親の出番が多すぎて仕事に支障をきたすケースもあると聞きます。親の出番が多い園に入ってしまうと大変なのでこちらも確認。

さらにオムツは持ち帰りかどうか、用意する制服や帽子のことについて確認しておきます。

また、アレルギーがある場合は対応してもらえるかどうかは要確認。発達に特性がある子どもの場合は補助の保育士がつくかどうかなども聞いておくと良いかと思います。

 

 

④親のカン

そして最後はカンです。直観。

「あ、この園はよさそう」

「この園はちょっとイヤな感じ」

こう思ったらそのカンを信じてください。いくら綺麗で活動が充実していて家から近くても、「イヤな感じ」がしたら辞めましょう。反対に「よさそうな感じ」がしたら信じましょう。

このカンはかなり当たります。見学したら、園の印象をメモしておくと最後に順位付けするときに役に立ちます。

_______________________________________

保育園選びは本当に難しい。私はいわゆる激戦区に住んでいて「保育園を選ぶどころか、どこかに入れただけで御の字」状態です。

それでもやっぱり、見学はしたほうがいい。見学していくなかで「あ、この園は絶対ナシ!!!」という園が必ずあると思います。そういう園に子どもを入れたくないので、「選ぶ」という姿勢を大切にしています。

 

いくつも見学するのは大変ですが、みなさんもいい保育園とご縁がありますように。

そしてウチの娘も、保育園決まりますように……

 

【2019.7月 追記】

2月に通知が来て、第4希望の小規模認可に受かりました!

3歳3月卒園で再保活ですが、アットホームな園で娘をしっかり見てくれるので安心して通わせられます。

 

保育士ママが語る保育園見学①

f:id:yuzumamasan:20190727134330j:image

いよいよ保活本格スタートですね。

保育士の目線から見た保育園見学のポイントについて語っていきますよー!

 

1.保育園の種類

(1)公立保育園

就学前(5歳の3月)まで保育。先生は公務員。なので年齢層が幅広い。園舎は古いことが多い。

(2)私立保育園

就学前(5歳の3月)まで保育。保育園によって特色があり、教育プログラムに力を入れていたり、制服があったりとさまざま。

(3)小規模認可保育園

3歳の3月まで保育。定員は10~19人程度で家庭的な雰囲気。園庭がない場合が多いが、規定で近所に公園が必ずあるのでそこで外遊びができる。3歳の3月で卒園になるため、再度保活する必要がある。

(4)家庭的保育室

3歳の3月まで保育。定員は3~5人程度で親戚の家のような雰囲気。マンションの1室などで保育している場合が多い。(3)と同じく園庭はなく、再度保活する必要がある。

(5)認可外保育園や託児所

定員・利用料・設備は園によってさまざま。良い園とそうでない園の差が激しい。

※保育料は(1)~(4)は同額の場合が多い。(収入に応じて計算)

 

2.保育園見学の手順

(1)見学したい保育園のHPを確認(たまにHPで見学会の予約受付などをしている場合がある)

(2)園に電話(13時~14時の間がいいかも。園児お昼寝中で電話に出やすい)

(3)見学

 

見学時は、動きやすく汚れてもよい服ならなんでもよいと思います。ただし認可外保育園では保育園側が園児を選ぶため、面接を兼ねているという話も聞いたことがあるので注意。小奇麗な格好だと無難。その他の園なら、園が園児を選ぶということはまずないので(役所が割り振る)友達と遊ぶくらいの服装でよいかと思います。

持ち物は、子連れお出かけの基本グッズ(おむつやお茶)のほかに、質問したいことをまとめた紙を持っていくと後から「聞き忘れた!」となるのを防止できます。

 

いざ見学!

見学の際にチェックするポイントは次の記事で。

 

tomoshiya-yuzu.hatenablog.com